スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答...

活動開始


8/16
約一ヶ月間の現地適応訓練(ホームステイ、現地語訓練など詳細は後日)を終えていよいよそれぞれの任地に配属になりました。

私の任地は、首都のコトヌーからバスで約10時間の所に位置するジュグーという街です。

配属されてからは、職場である視学官事務所、市役所、警察署に表敬訪問をして
来週の月曜日からいよいよ活動開始。


職場となるジュグー視学官事務所。このさびれ感。笑

と、なるはずでしたが


ホームステイ中のサッカーでの接触プレーが原因で
左膝の前十字靭帯損傷の可能性があるとのことで日本に一時帰国し精密検査をすることになりました。

たくさんの方に見送っていただいたにも関わらず
こんな結果になってしまって、情けなくて、悔しくて言葉が出ません。


しかし、今回の怪我でベナンの医療事情を身をもって体感することができたり、
2017-1の10人でベナンに来れたことの誇りや、温かさを実感できたりと
けっして、マイナスなことばかりではない、そんなことを考えているパリのトランジットです。

今後は、怪我と向き合い、一刻も早くベナン、ジュグーに帰れるよう精進します。

半期に一度の隊員総会。総会ごとにお揃いのベナン服を作ります。
第一弾『Soleil』
配属前の前夜祭

パリ、シャルル・ド・ゴール空港

この、ブログに関しては、
青年海外協力隊合格から訓練、ベナンでの一ヶ月などを
ゆっくり、振り返りながら書いていきたいと思います。



コメント

  1. や~でも帰ってこれそうでよかった!みんな待ってるよ!!

    返信削除
    返信
    1. ゆまさん!
      返信ありがとうございます。一刻も早く治して、すぐ戻ります!

      削除

コメントを投稿

人気の投稿