スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答

新規と継続と継続



本格的に活動が始まって3週間です。

毎日のリズムも一定化してきて仕事してるなー
って感じです。


pour les enfants


ところで
自分のJICAボランティアとしての要請区分は

”新規”

という区分です。


JICAボランティアには大きく2つの要請区分があります。

新規:文字通りその国や任地、配属先にとって初めてのJICAボランティア。もしくは、数年の間が空いての要請。

継続:前任者がおり、継続した要請。



今週はそんな
新規要請の難しさを感じました。


実際に学校を巡回すると
その学校の校長先生でさえも
JICAボランティアの存在や
なんのために派遣されたかなど
まったく知らない場合がほとんどです。


そのため
学校を巡回すると
社交辞令で歓迎してくれても

なんできたの?研修生?
日本からきた若造に何ができんだ
お前から教わることはない

といった感じで

少し距離を感じることもしばしば。


それでも
自分はもともと新規要請を希望していました。


継続要請のボランティアは
それはそれで、前任と比較されたりと違った難しさがあります。

だから

こんなところで立ち止まってられません

新規だからこそ、なんだってできる

全力疾走で駆け抜けます。





そして
活動では現時点では

体育
幼児教育

の2点に絞ってます。

前習え

体育に関しては

現在の体育の授業の実施状況としては、

授業は行われているが、ある一定のクラスだけ。


それは、教師のテストのため

(ベナンには教員にグレードがあり、そのグレードアップのため、教育省が実際に授業を観察するテストが教師に課せられる)


内容としては、

歩く。
ひたすら歩く。
軍隊の様に足を揃え、列を乱さない様に行進する練習をひたすらやる。



行進の練習

日本で体育の授業の意義や目的を学んだ際、
抽象的な言葉が多くてイメージできなかった記憶があります。



でも、
この様な状況を目の前にすると
その抽象的な言葉がすごく意味を持って感じられます。


授業の後には手洗い。良い習慣!


そのため現在、活動の一本の柱として
体育の授業を継続的に実施することを目的とし、
以下の2校をパイロット校として運動会を企画しています。


A校:街の中心部の学校で、児童数約2000人、グラウンドが狭い
B校:少し郊外の学校で隣に幼稚園が併設されている、児童数約1500人、グラウンドは広い


A校のグラウンド

進捗としては現在までに

配属先のトップとナンバー2にプレゼンをし、企画が通りました。

2校の校長先生にもプレゼンを行い、なんとかゴーサイン頂きました。

A校に関しては、
グラウンドでの運動会実施が困難なため
街にあるスタジアムを借用できないか
スタジアムを管轄している市役所に打診中。


人工芝の立派なグラウンドです。ここで運動会できるってなったらテンションあがる



来週は現地教員とともに競技種目を決定したいと思います。


また、もう少し正確に実態を把握するために
いま、教員を対象に体育の授業の実施状況のアンケートを行っています。



ただやるだけではなくて



自分が帰任した後にも
現地教員が継続して行っていけるよう


運動会のやる意味や目的、
情操教育の必要性や重要性について
じっくりと時間をかけて伝えていかねばと思います。










コメント

  1. これ読んでやる気出ました。ありがとうございます。daikisaiko
    児童2000人て規模が・・・・でかすぎる。更新楽しみにしています。

    返信削除

コメントを投稿

人気の投稿