スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答...

派遣前訓練



青年海外協力隊では、実際に任地に派遣される前に
主に語学の習得を目的とした、
派遣前訓練が長野県の駒ヶ根と福島県の二本松に分かれ、70日間実施されます。
地域や言語によって訓練所は、指定されていて、私の場合は駒ヶ根訓練所でした。

あまりにも、内容が濃く、一度の投稿で全てを書くことはできません。
そのため、自分なりに3点ほどに絞って書いていきます。


結構、みんな当たっていました
1つ目は、占いです。
これは、訓練所の近くにある飲み屋さんで
名前と生年月日を書くとやってくれる、姓名判断です。

これが、怖いくらいに当たるんです。

まずは、事故注意、、、
バッチリ事故って一時帰国してます。

胃腸とか肝臓系大事にして〜、、、
これは、完全にプリン体ですね。
以前に一度、高尿酸血症(痛風の一歩手前)と診断されたことがあります。

精神的に、、、
強くなりたいですね。もっと。

駒ヶ根に訪れた際には是非、お試しください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

企画した自主講座の告知ポスター


2点目は、自主講座です。
訓練期間中には、ファシリテーションだったり、
安全対策だったり、出席が義務とされる講座が多くあります。

それとは、別に候補生が自主的に企画運営する自主講座というものがあります。
これは、候補生が自身の専門性などを活かし、休日や夜の自由時間を利用して行われます。

そんな自主講座を、自分を含めた候補生四人で企画しました。

自分が、企画した自主講座の目的は、

・現場経験の少ない新卒の方々が任国での授業実践や授業研究に活かせる手法を学ぶ 
・現職参加の方々は自身の経験のアウトプット、他の現職の方々との交流を通して任国での活動に活かす 

1次隊は、現職教員と新卒の候補生が他の隊次より多いことが1つの特徴です。

その特徴を活かして、
新卒の教育関係の職種の候補生が不安に思っている授業研究を
経験豊富な現職教員の候補生の協力を得て、少しでも緩和したいという思いから
この自主講座を企画しました。

日々の語学訓練や提出物などと平行して、
企画することは想像以上にハードでしたが
得たものは多く、後悔はありません。




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


訓練最終日の笑顔

最後は、生活班ですね。
訓練では、名前順に生活班というものが編成され、
日々の訓練を一緒に乗り切ります。

生活班では、毎週火曜日のミーティングと班ゼミ、毎晩の点呼など、
たくさんのイベントを一緒に行います。

このメンバーが、世界中で活躍しているということが
自分のモチベーションにもつながります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

そのほかにも、
候補生が自由に使える体育館、グラウンド、トレーニングマシン、
野外訓練、毎朝のラジオ体操、など非常に内容の濃い70日間でした。

また、年齢や専門性がばらばらで、同じ志を持った
200人と過ごす70日間は、必ず自分の知見を広げてくれます。

以上が、私の主観でお送りする、派遣前訓練です。




コメント

人気の投稿