スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答...

現地訓練:ホームステイ編



今回はかなりのタイムラグがありますが、
ベナンに派遣されてからの
約一ヶ月に渡る現地訓練のホームステイについて。

派遣国によって内容は異なるようですが
実際に派遣されてから、任国に慣れるため、現地語を学ぶことが目的。

ベナンの現地訓練が行われるのは、
首都コトヌーから車で30分程のところに位置するアボメカラビという街。

アボメカラビはいわゆるベットタウンと呼ばれる街で
アボメカラビに家を買ってコトヌーまで通勤するというのがベタ。

期間は3週間。
その期間は、現地の家庭にホームステイをしながら
語学学校に通い、フランス語のブラッシュアップと現地語の授業を受ける。

ホームステイの家庭は一人一家庭でJICA側から指定され、
もちろん、家庭も様々。


自分のホストファミリーは、おそらく中流程度の家庭。
JICAボランティアの受け入れを継続的に行っていて
自分で10人目だという。

やんちゃ坊主がいることで、有名らしい。

子どもの前情報を聞くのは、苦手だけど、、、


やんちゃ坊主


部屋は個室で

シャワールームはホテルライク。電気つかないけど笑


イチョウ型のバスルーム


部屋は結構広いです。天井はトタンで所々穴あるけど笑

コンクリの打ちっ放しで牢屋みたいな感じ




この家庭は死別の母子家庭。

お母さんとその兄弟でお店をやっていて、それが主な収入源。

お母さんが他にも仕事をしているのか、
帰宅が遅く、お母さんの兄弟が家事をしてる。


くっきんぐ


とは言ってもその兄弟もお店を閉めてから帰宅するため、帰宅は19時過ぎ。
18時以降の外出は控えるようにと言われていたけど
家に誰もいないから、グラウンド行ったり、散歩して時間潰してました。


お母さんの兄妹


語学習得や現地の文化に肌で触れるという意味では、
総じて、充実したホームステイでした。



それでも、いろいろな葛藤はありました。

例えば、
ご飯は大抵自分の皿にだけ肉が入っていて、
子どもたちのものには入っていない。
その肉を大抵せがまれる。


なんだか後ろめたい気がして、、、
でも、一応1日、1000fcaf払ってるし、、、
でも、子どもの成長のために栄養のために、、、
でも、このご飯外で食べたら100fcafくらいだしな、、、

と、ありがちな葛藤を毎日してました。

まあ、結果的にはその日の気分によってあげたり、あげなかったりでした。



物乞いに対してどう振る舞うのか問題



に類似してて、正解はなくて答えが出ない感じ

カンボジアで出会った絶対に忘れない彼


あと、印象深かったのは親子関係。


親が子ども
年上が年下に
すぐ、手を挙げる。

そのせいかは、わからないけど
二歳の女の子は、しきりにハグを求めてきてた。

最初はかわいいと思っただけだったけど、
いままでに欠如していた、愛着を求めてるんじゃないかって思ったり、思わなかったり。

今まで途上国でここまで現地の家庭と関わったことはなかったけど、
こういった親子関係の共通点はあるかも。


リトル・マルセロ


アフリカでのホームステイという貴重な経験と出会いを
無駄にしないように繋げていこう。



内容的に、今回は口語体でかいてみました。




















コメント

人気の投稿