スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答

現地訓練:語学学校編


現地訓練の目的の大部分を締めるのが語学です。

派遣前訓練で叩き込まれたフランス語をブラッシュアップします。


教室
これが教室。
ホテルの屋上にあります。
電気がなくて、太陽の明かりで授業。
机も満足になくて、一人用のものを二人でつかったりとか。
なんだかんだ、こういう状況で実際に勉強するのは、初めてでした。



語学訓練では、フランス語だけではなく、
それぞれの任地で使用する現地語の訓練も行います。
ベナンにはおよそ63言語の現地語あるとされ、
方言とかのレベルではなく、発音から文字まで異なります。

もちろん、講師の方も現地の方のため授業も全面フランス語。
自身の壊滅的なフランス語の能力で、破壊的な現地語を学ぶのはハードでした。


それでも、実際に現地で現地語の挨拶を披露すると
かなり喜ばれ、一気に距離が縮まる感じがします。

こういった、

言葉を理解することができる

という達成感や充実感が国際教育協力の1つの意義ではないかと同期が話していました。

主に北部で話されているDendi語のクラス

こういった語学訓練の合間にも
息抜きは必要です。

ベナンの飲み屋は大抵、ビアガーデン状態

その飲み屋のトイレ

いや、難易度高すぎ


お昼はそれぞれで食べます。
ここは、ある隊員のホストファミリーが経営してる食堂でやすくて、うまい!


らんち

また、語学訓練中にはいくつかの課外授業があります。

ベナンの奴隷貿易を学ぶスタツアや、、、

帰らずの門
教育関係の職種の隊員での、アボメカラビ大学訪問など。


アボメカラビ大学構内

チーム教育

アボメカラビ大学はベナンで5番目(確か、、、)
にできた大学です。
途上国の大学は初めてで
自分の体感としては、雰囲気がまさに”大学”っていう感じで
なんだか不思議な空間でした。


日本で学ぶフランス語と
ベナンで学ぶフランス語では、
講師が選択する語彙や文化の違いが顕著に現れていて
まったく違う言葉を学んでるようでした。

とりあえず、自分の語学力の乏しさを突きつけられたので
フランス語、頑張ります。。。


30代の二人の背中はいつも大きい



コメント

人気の投稿