スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デモ、そして、空白の一年

こんにちは ベナンでは連日、寝苦しい夜が続いております。 停電で目覚め、マラリア予防薬の副作用で目覚め、近くのモスクのアザーンで目覚め 常に寝不足です。 さて、今日は先日行われた教員によるデモ行進についてです。 年明けから始まった 給与の未払いが原因のストライキが3月に入り激化しました。 ストライキが始まった当初は 一週間のうちの火曜日、水曜日、木曜日の授業放棄でした。 それが 今月になってから金曜日も授業放棄になり、 現在、月曜日しか授業がありません。 しかし、その月曜日にも 授業放棄している教員もいます。 ✳︎もちろん地域差、学校による差はありますが 正直、学校教育の崩壊です。 以下に関しては諸説ありますが このまま3月末日までストライキが続いた場合、 今期を ”空白の一年” とし 全児童が来年同じ学年をやり直すことになる そう。 この”空白の一年”は 過去に一度だけ、25〜30年前の大きな国政の転換の際に起きたと言われています。 もし今年、このような事態になれば 歴史の教科書の一ページになるくらいの出来事です。 この状況に対し ジュグーでは先日、教員を中心とするデモ行進が行われました。 今回のデモ行進は 朝8時に街の中心部の学校に 赤い服を身にまとった教員が集まり、 5キロほど離れた県庁まで、幹線道路の片側を占拠し練り歩くというものでした。 先頭集団 途中から学生や、保護者も参加し かなり大規模なもの(正確な数はわかりませんが約1500人くらい?)になりました。 その規模の大きさに 警察や警察部隊も出動し物々しい雰囲気が漂っていました。 目的地の県庁。警察部隊の姿も。 「教員を浮浪者にするな」 立場上、このような政治的な活動には参加できません。 しかし、初めてここまで大規模なデモを身近に感じ、正直圧倒されました。 と同時に 学生のときに出会ったある言葉を思い出しました。 「子どもが育つ上では1つの 村 が必要」 学生の時にこの言葉の”村”の部分が空欄になっている問題があって 答

hypnotiser




クリスマスが過ぎ、いよいよ年の瀬です。

タイトルの
hypnotiserは、フランス語で催眠術をかける、魅了するという意味です。


さて
12月は毎日3~4コマの授業を行い、
20日から始まった休暇、日本でいう冬休みには補習授業を行いました。


かなり忙しく、体力の消耗と栄養供給のバランスがうまく取れず
見事にクリスマスには体調を崩しました。

さて、12月は以下の3点を中心に授業を行いまいした。


①年明けから高学年は複数のクラス合同で授業を実施することを目的として
CM2(6年生)、CM1(5年生)を中心に授業を実施し、運動会種目のルールやコツの定着。

CI(1年生)の種目で使用する玉入れのボール作成。

③休暇中の補習授業




クラス数が果てしなく多いため
年明けから高学年は合同で授業を実施することで
他学年の授業時間を確保するためです。

CM2(6年生)では騎馬戦
CM1(5年生)では組体操
を行います。

なんとか形になってきたかなー
という感じです。



CM1(5年生)の組体操



小学生から留年制度のあるベナンでは
高学年になればなるほど、クラス内の年齢差が大きくなります。
同じクラスに6歳差の児童がいることは当たり前で
日本の制度に置き換えるとするなら、小学生と高校生が一緒に授業を受けている感覚です。
その分、体格差も大きく年齢の高い児童には、少し物足りないかもしれません。
その年齢差を考慮した授業展開や種目を考えていくことは今後の課題でもあります。


また、留年の原因は学業不振です。
つまり年下の児童と一緒に授業を受けることに羞恥心を感じている児童も多いです。
その様な児童が活躍できる様な、輝ける様な場に運動会がなればと思います。



CI(1年生)の種目は玉入れです。
その玉入れの玉をどうやって作ろうかとずっと考えていました。
大学生の頃の活動から
”継続”
という言葉を念頭に置いていため
何かお金をかけずに、現地のものを少しでも活かせればと考えていました。



ボールの作り方を教えてくれたギャルソン



そんな時、放課後子どもたちがそこらじゅうに落ちている
袋を集めてボールを作っているものをよく見ると、かなりのクオリティー!
その場で作り方を教わり、ゴミ拾いとも関連づけられるしみんなで作ろう!
という経緯でゴミを再利用したボールをみんなで作りました。



みんなでゴミを集めてー



それでも、やはり一年生には難しく、生産性は壊滅的でした笑




みんなでボール作り




明らかに授業数が不足しているため
配属先長の許可をもらい、休暇中の補習授業を行いました。
対象は自分1人で授業が成り立つギリギリのCM2(6年生)、CM1(5年生)。
一般的に休暇中に
現地教員が従来の給料では足りずに、有料の補習授業を行うことがあります。
その補習に参加しないと授業についていけなくなるため、生活費を切り詰めて補習にでる児童も多いよう。

また、休暇中には家事の手伝いや、
働いて生活費を稼がなくてはいけない児童も多くいます。

そのため、
自分が今回行った補習は
無料であることと決して強制ではないことを事前に伝えました。
どのくらい来てくれるか未知数でしたが
出席率は50%ほどでした。




年明けからは
まだ授業できていないクラスがたくさんあるため
より一層の効率性が必要です。

この規模での運動会導入は無謀だと
自分でも感じたり、調整員からやんわりそんなニュアンスのことを言われたり
形にならないかもしれない
大失敗するかもしれない
正直、不安しかありません。

そんな
不安に追いつかれないように
走り続けて、子どもたちのために頑張ります。 


家の近くの湖



コメント

人気の投稿